扇形機関庫 ~保存機関車紹介~

全国各地に保存されている機関車(特に蒸気機関車)を紹介します

C62 3

C62 は 国内最大のボイラーを持って登場した貨物用蒸気機関車 D52 の改造名義で誕生した、旅客用テンダー蒸気機関車です。

C62 3

戦時中の物資輸送の需要に応じて D51 D52 が大量に運用されていましたが、終戦により軍事輸送が無くなりました。一方で復員兵や引揚者などで旅客需要は急増しました。

そこで D52 のボイラーを活用して旅客用機関車を登場させることになったのです。

 


SL・蒸気機関車ランキング

 

C62 3 は D52 458 の改造名義で昭和23年(1948)に日立製作所笠戸工場で落成し糸崎機関区に新製配置されました。その後、梅小路機関区に転属し、東海道本線山陽本線で活躍していましたが、電化の波により僚機と共に北海道に転属し、小樽築港機関区に配属されます。

晩年は、僚機 C62 2 との重連による急行「ニセコ」の仕業が人気を呼び「ゴールデンコンビ」とも呼ばれました。

しかし無煙化の波に飲まれ引退。昭和51年(1976)には車籍抹消されますが解体は免れ静態保存されました。

C62 3

 

 

ただし北海道鉄道技術館は、毎月第2・第4土曜日の 13:30~16:00 の開館という極めて短い時間しか入館できず、更に屋外展示の C62 3 は、概ね5~11月の夏季のみ展示となっていて、それ以外は雪などから守るためにブルーシートで覆われているそうです。

昭和60年頃より C62 3 復活の声が上がり、国鉄分割民営化を前に有火状態での仮復旧を経て、昭和63年(1988)には JR北海道 で車籍復活を果たし、本線走行できるようになりました。

臨時快速「C62ニセコ号」として小樽~倶知安で運行を開始。その後、運転区間は小樽~ニセコに拡大されていましたが、資金難や運営団体のトラブルなどで平成7年(1995)に運行終了となりました。

平成8年には検査切れで除籍となり、現在は JR北海道苗穂工場内にある「北海道鉄道技術館」で保管されています。

北海道鉄道技術館の夏季指定日(概ね5~11月の第2・第4土曜日)のみ見学することができます。

 

 

 

 

C51 5

C51 は大正8年(1919)に登場した旅客用のテンダー式蒸気機関車です。

当初は18900形と称していましたが、昭和3年(1928)に形式称号規定が改訂され、C51と呼ばれるようになりました。

C51 5 鉄道博物館

C51 5 は関西方面で活躍していましたが、廃車後は青梅鉄道公園に保存展示されました。

その後、平成19年(2007)に鉄道博物館が開館することになると、同館に移設されて現在に至っています。

 


SL・蒸気機関車ランキング

 

C51 は、戦前の超特急「燕」の牽引機として活躍しました。

東京~名古屋をノンストップ運転するため、専用牽引機の171、208、247-249号機は特殊な改造が行われました。

また239号機と236号機はお召列車の専用牽引機に指定されていて、何度もお召列車牽引の栄に浴しました。

C57 135

C57 135 鉄道博物館

前回に続いて、C57 です。

この135号機は、国鉄最後の蒸気機関車による定期旅客列車を牽引した車両として知られています。

昭和50年12月14日に室蘭本線室蘭駅を出発し、岩見沢駅に到着。この列車を以て国鉄蒸気機関車による列車運行を終了させますが、そのわずか3年8ヶ月後に山口線でSL列車が復活します。奇しくも山口線で復活したSL列車の牽引機もC57でした。

 

C57 135 は 昭和15年三菱重工神戸造船所で製造され、長らく高崎線などで活躍、後に北海道に渡り北の大地で晩年まで活躍しました。

 

C57 135

 

C57 は全部で 201両 が製造されましたが、138号機までは1次形 と呼ばれる形態です。

C57 は「貴婦人」の愛称で親しまれる蒸気機関車ではありますが、個人的には姉貴分の C55 の方が美しいと思っています。

残念ながら C55 は保存されている車両も極めて少なくて、あまり目にすることが無いのですが・・・。

 

C57 7

5月31日に鉄道模型の KATO京都店 のオリジナルで、C57 7 の田辺機関区時代が発売されました。(詳しくは下記リンク)

C57 7 紀伊田辺機関区 | KATO京都駅店

 

この車両、現在も田辺市内に静態保存されていますので御紹介。

下地図の場所で保存されています。







EF63 1

現在は「碓氷峠鉄道文化むら」で静態保存展示されている1号機
碓氷峠アプト式から粘着式運転に切り替えた立役者の試作機です

2号機以降の量産機とは前面窓上部のツララ切がなかったり、スカートの上部形状が異なるなどの特徴があります
登場時は写真のような茶色(ぶどう色2号)でしたが、昭和40年に直流電気機関車の塗色が青15号とクリーム1号のツートンカラーに定められると塗装変更されました。

C12 67

茅野駅近くで静態保存されていたC12。
腕木式信号機とともに保存されていました。
1987年10月に撮影したもの。新宿発の中央本線夜行普通電車(441Mだったと思う)に揺られてやってきて、早朝の乗り継ぎの待ち時間に散策して見つけたものです。
当時はインターネットはもちろん無く、保存蒸気機関車のある場所をまとめたものなども稀有な存在でしたから、半ば ”たまたま見つけた” レベルでの撮影。
写真では判読しづらいですが、区名札差には「入換」の文字。

現在は若干移設されたようで、茅野駅前に屋根が付けられて保存されているようです。

地図は現在の保存場所